横浜・関内でペットと暮らすマンション・物件をお探しなら「&PET」横浜・関内でペットと暮らすマンション・物件をお探しなら「&PET」

Pocket

Pocket

猫と暮らすのは本当に癒やされるし、毎日楽しいものですが、猫特有のちょっと困った習性に悩まされることもありますよね。

その1つがおうちの至るところでやってしまう「爪とぎ」ではないでしょうか。

今回は、そんな爪とぎのお悩みを解消するヒントとして、爪とぎ対策のコツをお伝えしていきたいと思います。

猫はなぜ爪とぎをするの?その理由から対策を考えよう

そもそもなんで猫は爪とぎをするのかご存知でしょうか?

猫が爪とぎをする理由は主に2つあると言われています。

爪のメンテナンス

もともと猫の先祖は野生で狩りをしていたため、高いところに登ったり、相手に攻撃をしたりするのに爪という道具は欠かすことができないものです。

そのため、常に新しい爪が生えてくるようになっていて、爪が幾層にもなっていることから、本能として古い爪を剥がすために、爪とぎをします。

マーキング

爪とぎはマーキングの意味もあるとされています。

猫にはニオイを発する臭腺が肉球にあり、そのニオイを爪とぎの際に付けて自分のテリトリーをアピールしているようです。

その他にも、ストレスを感じた時に爪とぎをするという説もありますが、そもそもが猫の本能的な行動なので、やめさせることはできないものなのです。

爪とぎ対策のコツ

爪とぎはしつけではどうにもできないことなので、おうちの空間を上手に工夫しながら対策していく必要があります。

爪とぎ対策を考える際のヒントとして、ここでは2つのポイントをご紹介しましょう。

対策①引っかかりをなくす

おうちの中で爪とぎをする場所をよく観察してみると、壁や木製の柱、カーペットが多いですよね。

また、市販の爪とぎにダンボールや麻の製品が多いことからも、猫はガリガリと音を立てられる爪の引っかかりがよい所を爪とぎ場所として好みます。

そうした場所に市販の壁紙保護シートを貼ったり、プラスチック性の腰壁などを活用して引っかかりをなくすことが対策の1つです。

対策②爪とぎスペースに変える

爪とぎ対策を考える際には、「爪を研がせないためにはどうすればよいか?」を考えがちですが、この発想を転換させて、

「人が爪とぎして欲しくない場所=猫は爪をとぎたい場所」

と考えてみることも1つの方法です。

例えば、愛猫が柱で爪とぎをしてしまうのに困っているのであれば、麻のロープでグルグルに巻いて、柱全体を爪とぎスペースに変えてしまうというのも良いアイデアです。

こうすれば、ロープがボロボロになればまた新しいのに変えればいいので、柱は傷つくことはありませんよね。

爪とぎしやすい素材だけではなくて、猫にとってその場所はお気に入りの爪とぎスペースでもあるので、思いっきり爪がとげる環境にしてあげてみてはいかがでしょうか。

リノベも選択肢に。おうち全体を見直して快適な空間づくりを

猫を飼ってみなければ分からない爪とぎの悩み。

爪とぎで壁や柱がボロボロになってしまうのは嫌だし、だからといって保護シートなどを至るところに貼ってしまうと正直見た目がよくないですよね。

それならば、思い切ってこの機会におうち全体を見直して、人も猫も暮らしやすい空間づくりを考えてみてはいかがでしょうか。

&PETでは、ペットも人も幸せな住まいづくりをコンセプトに愛猫家、愛犬家の皆様の悩みを解決しネコちゃんワンちゃんも喜ぶ部屋をプロデュースしている他、ペットシッターサービスなどペットと幸せに暮らせるサポートも行っています。

著者情報

Fumi.T

鹿児島県の離島に移住して10年。現在はWebフリーランスとして活動中。
妻の無類の猫好きが高じて、先住猫と保護猫合わせて7匹を飼っているほか、地域猫活動にもWeb担当として参画中。



ペットと住まう最高のお部屋をプロデュースしました。モデルルーム公開中です。
マンションでもここまで出来る、をぜひ体験してみてください。

住み始めてからもずっと安心、ずっと笑顔で暮らしていただきたい。そんな想いで動物の専門家とスタートしました。
知らない場所や長時間のお留守番がニガテなデリケートなワンちゃんでも安心なペットシッターサービスです。
ぜひご活用ください。
LINE@へのお友だち追加はこちらから

【&PET限定】横浜ドッグウィーク2019のギャラリーを公開中!

・飼い主の皆さんにとってペットとは? 写真を見る