犬のおならが臭いのは大丈夫? 考えられる原因と対策
&TOPICS
犬のおならが臭いけど大丈夫?
犬と一緒に生活をしていると、犬のちょっとした体調の変化にも敏感になりますよね。
歳をとってくると、見た目の変化だけでなく、臭いにも変化が出てきます。
例えば、おなら。
年齢を重ねてきたり、フードを変えたりしたときに、
「最近愛犬のおならが臭くなった。」
と感じる飼い主さんが多いようです。
急に犬のおならが臭くなったり、多くなったりすると、びっくりすると同時に心配になりますよね。
犬のおならが臭い原因は、どのようなことが考えられるのでしょうか?また、病気の心配はないのでしょうか?
今回の記事では、犬のおならが臭い原因と対策を考えていきます。
犬のおならが臭い原因
理由1:食べ物
人間もお芋を食べるとおならが出やすくなるとよく言われますが、犬も同じです。
食物繊維を多く含む食べ物(芋類など)や、タンパク質を多く含む食べ物(肉類など)を食べると、おならが臭くなる傾向があります。
理由2:食べ方
早食いをすると、食べるときに空気もたくさん飲み込んでしまうので、その分おならが出やすくなります。
理由3:年齢
年齢を重ねると、胃腸の働きが弱くなるためおならが臭くなる場合があります。
理由4:ストレス
ストレスは身体のさまざまな部分に影響を及ぼします。
腸内細菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えることで、ストレスによってもおならが臭くなることがあるようです。
理由5:病気によるもの
胃腸や内臓の病気によって、おならが臭くなったり、おならが多くなったりすることもあります。
病気ではない原因の場合は、おならが臭くてもそこまで気にする必要はありません。
しかし、おなら意外にもいつもより元気がないなど、犬の体調に変化が見られたときは、動物病院に相談すると良いでしょう。
犬のおならの臭いの改善方法は?
病気以外なら心配はいらないといっても、おならの臭いはどうしても気になってしまいますよね。基本的にはおならの臭いの原因によって、対策方法が変わってきます。
対策1:食事を変える
食物繊維やタンパク質の多い食事が原因の場合は、食事内容を変えることでおならの臭いを抑えることができるでしょう。
しかし愛犬の体調に合わせて選んだ食事を、おならの臭い改善のために変えるのもなかなか難しいですよね。
対策2:早食い防止
早食いで食事中にたくさん空気を取り込んでしまう場合は、早食い防止対策によっておならの頻度を少なくすることができます。
早食い防止対策の手っ取り早い方法は、お皿を変えること。
お皿に突起があれば、ガツガツ食べるのを予防してくれます。
対策3:ストレスを除去する
犬もストレスで腸内環境が悪化してしまい、おならが臭くなることはじゅうぶんに考えられます。
犬の普段の生活を見直して、ストレスになりそうな部分は解決してあげましょう。
対策4:肛門腺絞り
さまざまなおなら対策を施しても改善されない場合、もしかしたら原因はおならではなく、肛門腺からの分泌物かもしれません。
自分で絞ることも可能ですが、慣れないうちはトリミングサロンや動物病院にお願いすると良いでしょう。
犬のおならが臭い原因はさまざま、少しでも異変を感じたら病院へ
犬のおならが臭い原因は複数あるので、一概にこれと言うことはできません。
それぞれの原因によって、おならの臭いの改善方法も異なるので、愛犬の状況に合わせて改善方法を試してみると良いでしょう。
たとえ愛犬のおならが臭くても、普段通り元気に過ごしていれば問題ありません。
しかし、中には病気が原因の場合もあるため、少しでも愛犬の体調に別の異変を感じた場合は、動物病院に相談してみることをおすすめします。
著者情報
不動産分野全般に執筆実績と関心のあるフリーライター。
2014年に中途で障害を持ち、以来「日々の暮らしの”不便”を”便利”に変える」をモットーに、家づくりについて研究中。
日々、住まいを改造・改築しながら、快適な家づくりを目指している。
趣味:スケート観戦、ハンドメイド(羊毛フェルトでなんでも作る)、間取り図を見ること、旅行。
2匹の犬と暮らして溺愛中。
ペットと住まう最高のお部屋をプロデュースしました。モデルルーム公開中です。
マンションでもここまで出来る、をぜひ体験してみてください。
住み始めてからもずっと安心、ずっと笑顔で暮らしていただきたい。そんな想いで動物の専門家とスタートしました。
知らない場所や長時間のお留守番がニガテなデリケートなワンちゃんでも安心なペットシッターサービスです。
ぜひご活用ください。
LINE@へのお友だち追加はこちらから