横浜・関内でペットと暮らすマンション・物件をお探しなら「&PET」横浜・関内でペットと暮らすマンション・物件をお探しなら「&PET」

Pocket

Pocket

ペットの防災を考える

災害大国日本。

毎年のように、地震や台風などで甚大な被害が出てしまっています。

いつ自分の身に降りかかるかわからない災害。

もしもの時の備えは、愛犬の分までしっかり考えておきたいものです。

災害時、もし愛犬と離ればなれになってしまったら、怪我や死亡のリスクが急上昇してしまいます。いざという時に愛犬と一緒に避難できるように、今の内にしっかり準備をしておきましょう。

愛犬と一緒の避難生活に備えて

避難所はさまざまな人が一同に集う場所なので、普段の家での生活とは全く異なります。

人間も戸惑いますが、愛犬も同じです。その時のために、以下のようなことを準備しておきましょう。

しつけ

おすわり・まてなどの基本的なしつけができると、避難所でも落ち着いて行動できます。

ケージに慣らす

普段からケージに入れるように慣らしておくと、避難所で長い間ケージのなかで生活しなければならなくても、ストレスを最小限に抑えることができます。

感染症対策(予防接種・ノミダニ対策)

予防接種を打っていないと、共同生活を送る避難所に入れない可能性があります。狂犬病以外にも、愛犬の健康を守るため、混合ワクチンやノミダニ対策も大切です。

同行避難ができる近くの避難所を確認しておく

避難所によってはペット同伴不可だったり、車中泊だったりする場合があります。

避難所生活ができても、人間と同じ空間ではなく、別のペットスペースを用意している避難所が多いです。近隣の避難所ではどのような対応をしているのか、事前に調べておくとスムーズに避難ができます。

災害発生時に迷子になってしまった時のために

災害時に迷子になってしまっても、備えをしておくことで戻って来る確率が大幅に上がります。

マイクロチップ

マイクロチップを埋め込んでいると、動物病院や保健所などで素早く身元確認できます。

首輪や鑑札、狂犬病予防接種済票(狂犬病予防法)

鑑札や狂犬病予防接種済票を首輪につけておくことで、飼い主がいる犬ということがすぐにわかります。迷子札も一緒につけて、連絡先を書いておくと、一般の方が見つけた時にも連絡を取りやすくなるでしょう。

愛犬用の防災グッズも準備しておこう

  • 首輪やリード
  • キャリー・クレートなど
  • 5〜7日分の食事・水
  • トイレ用品
  • かかりつけ医・既往症・飼い主の連絡先などの情報
  • 常備薬・サプリメントなど(あれば)

*東日本大震災ではペット用の救援物資の到着が遅れたそうなので、食料は人間よりも数日分多めに準備しておくと安心です。

首輪やリードなど、普段使用しているものは避難の際にもすぐに取り出せる場所に保管しておくと良いでしょう。

食料・トイレ用品などは避難リュックの中に一緒に入れておくと、忘れずに持ち運ぶことができます。

いざという時のために、ペットの防災準備も忘れずに

先の災害では、飼い主と離ればなれになってしまったワンちゃんも多かったようです。

大切な家族をしっかり守れるように、今のうちからできる備えをしておきましょう。

参考文献

[1] 環境省,「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」
[2] 環境省,「東日本大震災におけるペットの被災概況」
[3] 公益社団法人 日本獣医師会,「災害時動物救護の地域活動ガイドライン」


著者情報

maitoran(堀江麻衣)

不動産分野全般に執筆実績と関心のあるフリーライター。
2014年に中途で障害を持ち、以来「日々の暮らしの”不便”を”便利”に変える」をモットーに、家づくりについて研究中。
日々、住まいを改造・改築しながら、快適な家づくりを目指している。
趣味:スケート観戦、ハンドメイド(羊毛フェルトでなんでも作る)、間取り図を見ること、旅行。
2匹の犬と暮らして溺愛中。


ペットと住まう最高のお部屋をプロデュースしました。モデルルーム公開中です。
マンションでもここまで出来る、をぜひ体験してみてください。

住み始めてからもずっと安心、ずっと笑顔で暮らしていただきたい。そんな想いで動物の専門家とスタートしました。
知らない場所や長時間のお留守番がニガテなデリケートなワンちゃんでも安心なペットシッターサービスです。
ぜひご活用ください。
LINE@へのお友だち追加はこちらから

【&PET限定】横浜ドッグウィーク2019のギャラリーを公開中!

・飼い主の皆さんにとってペットとは? 写真を見る