「体への負担」をできる限り小さくする飼い犬の洗い方。
&TOPICS
お風呂にゆったり浸かって疲れを取りたい・・・実はこの感覚は人間に限ったもので、犬にはお風呂は癒しになりません。犬にとってお風呂は本来必要がないもの、想像以上に疲れを感じ、ストレスになるものです。シャンプーのコツをつかみ出来る限りストレスフリーに済ませてあげましょう。
犬にとっての「シャンプー」は意外と体の負担になる
犬は本能的に体が濡れることを嫌がるものです。ですから全身をシャワーで濡らされるだけでストレスを感じてしまいます。
そのうえ浴室の湯気やシャワーの刺激で新陳代謝が向上し、血流が促進されると心拍が上がったり、皮膚トラブルを抱えている場合はかゆみも増大します。
子犬やシニア犬の場合、体を濡らしただけで負担に感じることもあるので、出来る限り手際よく短時間で済ませてあげましょう。
飼い犬の負担を少なくするシャンプーで大切なこと
シャンプー時間を短縮することを最優先に考えてしまうと
- 洗い残し
- すすぎ残し
- 乾かし残し
が起こりがちです。どの工程で「残し」があっても時間が経つにつれて皮膚や被毛に悪影響を与える原因になります。なので、これらの工程はしっかりとこなしてあげなければいけません。
「人とは感覚が違う」ということを意識する
犬と人間の何より違う点は、犬は汗腺が足裏にしかないという点です。せっかくだからと湯船に愛犬を浸けてしまうと、全ての汗腺が湯でふさがれてしまい、心拍の上昇が起き息苦しくさえ感じてしまうのです。犬のシャンプーは必ずシャワーで行いましょう。
他にも注意すべき点は
- 湯音は37度前後
(心拍を上げすぎないように、人間よりもやや低い温度が理想的です。)
- シャワーヘッドは犬の体に密着させるように扱う
(飛び散る水しぶきを怖いと感じてしまう事があるので出来る限り水しぶきをおあげないためです。)
- 鼻、耳に水が流れ込まないよう注意する
(鼻や耳に水が入ってしまうと犬自身が身震いをして振り払おうとします。無理に静止せず犬に任せてあげましょう。)
足腰への負担を小さくする
自宅浴室でシャンプーをする場合、ウレタン素材のバスマットやゴムマットなどを床面に敷き、足元が滑らないよう工夫をしてあげましょう。
足元が滑ることで犬は不安からパニックを起こすことがあります。また洗面台を利用する場合は、薄手のタオルを1枚ひいてあげると足元を安定させることが出来ます。
シャンプーは手短に、ドライヤーは低温で
シャンプーはあらかじめぬるま湯で希釈してから犬の体にかけると、馴染みやすくなり手際よく洗い上げることが出来ます。
脇や下腹部、内股など日ごろの散歩で汚れやすい部分もしっかりと洗い上げてあげましょう。
シャンプー後は高吸水性タオルを使い、しっかりと全身の水分を吸い取ってあげましょう。このタオルドライをいかに念入りに行うかで、その後のドライヤーの所要時間が大きく変わります。
ドライヤーは小型犬であれば15分程度、中大型犬でも30分程度を目途に終えましょう。長時間使い続けると、犬の皮膚が過度な乾燥状態になってしまう事があります。
また少しでも早く乾かしてあげようと思い、ドライヤーを高温設定にすることは大変危険です。高温の熱風を当て続けることで低温やけどや熱中症を引き起こすことがあります。
やや低めの温度設定で、被毛の根本部分をしっかりと乾燥させてあげましょう。
大切なのは飼い犬に無理をさせないこと
シャンプーをするときは、愛犬の様子を気にかけつつ、無理をさせないことを何より優先して考えてあげましょう。念入りに洗い上げることばかりに集中してしまうと、愛犬が疲れ果ててしまうこともあります。一度で洗い切れなかった場合は数週間空けて再度シャンプーをしてあげれば問題ありません。またシャンプー後は一日ゆったりと過ごさせ、疲労を回復出来るよう気にかけてあげましょう。
ペットと住まう最高のお部屋をプロデュースしました。モデルルーム公開中です。
マンションでもここまで出来る、をぜひ体験してみてください。
住み始めてからもずっと安心、ずっと笑顔で暮らしていただきたい。そんな想いで動物の専門家とスタートしました。
知らない場所や長時間のお留守番がニガテなデリケートなワンちゃんでも安心なペットシッターサービスです。
ぜひご活用ください。
LINE@へのお友だち追加はこちらから