犬の散歩、首輪?ハーネス?
&TOPICS
首輪とハーネスどっちが良いの?
犬を飼っている方、これから飼う予定の方が悩まれることの一つに、首輪ORハーネス(胴輪)どちらにするかという問題があります。
犬の散歩に欠かせない道具ですが、どちらを使っている人も同じくらい見かけますし、愛犬のためにより良い方を使ってあげたいですよね。
散歩中の飼い主同士が会った時や、ドッグランなどで話題に上がることも多い、犬を飼う方共通の悩み事項です。動物病院に相談される方も多くいらっしゃいます。
首輪にもハーネスにもメリットとデメリットがあるので、総合的に考えて愛犬により良い方を選んであげることが大切です。
まずは両方の特徴を知って、愛犬にとってベストな選択をしてあげましょう。
首輪の特徴
首輪とは、その名の通り首に装着するタイプの輪です。
そこに金具がついていて、散歩の際には金具にリードを取り付けます。
革製、布製、ナイロン製など様々な素材のものがあり、デザインも豊富です。
特に小型犬のものはオシャレなデザインの首輪も多く、アクセサリーを選ぶような楽しさがあります。
メリット
・指示が伝わりやすい
首輪は飼い主が犬をコントロールしやすいため、飼い主の指示が愛犬に伝わりやすいです。
散歩中飼い主の指示を聞かずに好き勝手行動してしまう子の場合は、首輪が向いていると言えます。
また、逆に散歩中に立ち止まってしまうことが多い犬の場合も、首輪を引っ張ることで歩くことを促しやすいです。
・装着が容易
首輪はベルトのようにバックルを止めるタイプや、バックルのようなものをカチッと止めるタイプのものなど、留め方にはいくつかの方法がありますが、どの方法でも装着は比較的容易です。
装着が容易なことは飼い主にとってはもちろん、愛犬にも負担が少ないです。
・迷子札や鑑札が付けやすい
首輪のDカン部分には迷子札や鑑札などを取り付けることができるので、万が一の迷子や災害時に飼い主さんの元に帰れる可能性が高くなります。
デメリット
・首に負担がかかりやすい
首輪は首一点でリードの引っ張る力を受けることになるので、首や気管に負担がかかりやすくなります。
特に引っ張る犬の場合は、リードが突っ張っている状態が長いので首への負担も大きくなってしまいます。
首や気管に持病がある場合にはハーネスの方が向いていると言えるでしょう。
・胴輪に比べて抜け易い
首輪は首に通しているだけなので、ハーネスに比べて抜けやすいです。
犬が首輪の抜き方を覚えてしまうと、散歩中でも抜けてしまい大変危険です。
首輪が抜けないように首輪のサイズはピッタリ合ったものを選ぶ必要があります。
ハーネスの特徴
ハーネスは胴体に装着する胴輪です。
元々は犬ぞりなど荷物を引っ張る犬が使用していたもので、盲導犬や介助犬などお仕事をする犬も使用しています。
形も様々なものがあり、足を通して装着するタイプや、首を通して装着するタイプ、ベスト一体型のものなど、愛犬の体型や大きさ、使い勝手などによって選ぶことができます。
デザインは首輪ほど多くはありませんが、洋服タイプの場合は可愛いものも多く、夏用の保冷剤が入れられるタイプや冬用の暖かいものなど、機能面のバラエティも豊富です。
メリット
・首や呼吸器系に負担をかけにくい
胴全体で支えるような構造のハーネスは、リードの力が上半身に分散されるため、首や呼吸器系への負担は少なくなります。
チワワなどの超小型犬や、体重のある大型犬の場合は首輪よりもハーネスの方が負担が少なく適している場合が多いようです。
心配な場合は主治医に相談してみるのが確実です。
・サイズ調整をしっかりすることで首輪よりも抜けにくい
ハーネスの場合、前脚をしっかり通しているので、首輪に比べて抜けにくい構造になっています。
もちろん、サイズが適切であるということが前提条件ではありますが。
散歩中に万が一外れてしまうと命の危険もありますので、抜けにくいという点は安全面で優れていると言えます。
デメリット
・装着が首輪に比べると難しい
ハーネスの種類によって装着方法は様々ではありますが、基本的にどの種類でも首輪に比べると装着に手間がかかります。
じっとすることができない犬の場合は、ハーネス装着までおとなしく待てないかもしれません。
・引っ張り癖の矯正には向いていない
ハーネスは首への負担が少ないので、犬にとっては動きやすい面もあります。
そのため、引っ張り癖のある犬の場合は、散歩中より自由に動き回ってしまうかもしれません。
・無理に引っ張ると胸を圧迫しやすい
ハーネスは首輪に比べて首や気管への負担は少ないですが、上半身で支えるため、引っ張りすぎると胸に負担がかかる場合があります。
愛犬の個性に合わせて選んであげよう
首輪とハーネス、どちらにもメリットとデメリットがあります。
どちらが良いのかは愛犬の大きさや犬種、性格などによっても変わってきますので、病院やショップの店員さんなどにも聞いてみて、より良い方を選んであげると良いでしょう。
著者情報
不動産分野全般に執筆実績と関心のあるフリーライター。
2014年に中途で障害を持ち、以来「日々の暮らしの”不便”を”便利”に変える」をモットーに、家づくりについて研究中。
日々、住まいを改造・改築しながら、快適な家づくりを目指している。
趣味:スケート観戦、ハンドメイド(羊毛フェルトでなんでも作る)、間取り図を見ること、旅行。
2匹の犬と暮らして溺愛中。
ペットと住まう最高のお部屋をプロデュースしました。モデルルーム公開中です。
マンションでもここまで出来る、をぜひ体験してみてください。
住み始めてからもずっと安心、ずっと笑顔で暮らしていただきたい。そんな想いで動物の専門家とスタートしました。
知らない場所や長時間のお留守番がニガテなデリケートなワンちゃんでも安心なペットシッターサービスです。
ぜひご活用ください。
LINE@へのお友だち追加はこちらから